
Players

コンサートミストレス
【第11回演奏会アンケート】より
①今回のプログラムについて、何かお言葉をください。
マーラー「復活」の慟哭のような劇的な冒頭、最終楽章で厳かに歌われる神秘的な讃歌、そしてオーケストラと合唱が一体となったクライマックスは何度聴いても弾いても新しい感動を覚えます。今回もまた新たな発見と感動に出逢えることを楽しみにしています。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
②音楽をする上で、心がけていること、大切にしていること、何か気をつけていることなどがあれば教えてください。
基本に立ち返るのを忘れないこと
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
③趣味を教えてください。
近所のカフェ、猫、建築を見る
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
④座右の銘を教えてください。
冬来りなば春遠からじ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⑤好きな本(作家)、映画、美術作品などを、何か教えてください。
レオ・レオニ、東京都庭園美術館
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⑥最後に、お客様へのメッセージをお願いします。
第11回を迎える今回、ラム・スールとしては初めての合唱付きの作品に取り組みます。この壮大なスケールのプログラムをぜひ会場でご堪能ください。
~𝐩𝐫𝐨𝐟𝐢𝐥𝐞~
東京音楽大学付属高等学校を経て、東京音楽大学卒業。同大学に給費奨学生として入学、在学中に特待生奨学金を得る。
第11回日本演奏家コンクール第2位。大阪国際音楽コンクール第12回ソロ部門入選、第15回アンサンブル部門第3位。第1回洗足学園室内楽フェスティヴァル室内楽マスタークラス、第3回宗次ホール弦楽四重奏マスタークラス、プロジェクトQ・第16章に参加。
これまでにヴァイオリンを富川和子、久原菊子、山岡みどり、瀬戸瑶子、ヴィオラを店村眞積の各氏に師事。
現在はオーケストラ・室内楽を中心に活動するほか、ユースオーケストラのトレーナーなど後進の指導にもあたる。

田島奈央子
Naoko Tajima
ヴァイオリン
【第11回演奏会アンケート】より
①今回のプログラムについて。
死は恐れることではない。
永遠の命への始まりである。
再び世に魂を繋ぎ、魂は永遠と続く。
World Premiereの 「神秘の存在証明」と
マーラー交響曲第2番「復活」で、スピリットと哲学の深いテーマを大編成でダイナミックにお届けいたします。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
②音楽をする上で、心がけていること、大切にしていること、何か気をつけていることなどがあれば教えてください。
音楽は人々の心の一番深い部分に触れ、
癒しを与えたり、温かく心を包み込み、
時には励ましたり、元気づけたりと、様々な不思議な力があると思います。
音楽は世界共通言語だと感じており、どの国で演奏する時も、言葉の代わりに音楽の力で一人でも多くの方と繋がり、穏やかな気持ちになっていただけるよう、心がけて演奏しております。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
③趣味を教えてください。
お料理、旅行、スタバ、株の分析、人間観察
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
④座右の銘を教えてください。
笑う門には福来る
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⑤好きな本(作家)、映画、美術作品などを、何か教えてください。
Dante Alighieriの「The Divine Comedy」
読破したいと思っている本です。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⑥最後に、お客様へのメッセージをお願いします。
「神秘の存在証明」と「復活」を2曲続けてお聴きいただき、人間の存在の意義の、お客様それぞれの答えを、是非見つけてみてください。ご来場をお待ちしております。
•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎•*
〜𝐩𝐫𝐨𝐟𝐢𝐥𝐞〜
数々の国際コンクールで優勝を重ねる。
これまでにニューヨーク・フィルハーモニック、シカゴ交響楽団など、多くのオーケストラと協奏曲を共演。
ロリン・マゼール、リッカルド・ムーティ、ギドン・クレーメル、マルタ・アルゲリッチ、など様々なアーティスト、指揮者と共演。
最年少でジュリアードプレ・カレッジに入学。
ローマ教皇ベネディクト 16世訪米時演奏を披露。サントリー他スポンサーより全額奨学金授与を受け、ジュリアード音楽院に入学。ジュリアード音楽院学士を首席で卒業。ジュリアード大学院及びイェール大学院に全額奨学金授与で合格。北海道の帯広、土幌 、美幌の小中高のスクールコンサートツアー、六花亭コンサートホールでリサイタル 。
ジュリアード音楽院音楽修士を首席で卒業。
目黒雅叙園にて雑誌 WOMAN 出版記念セレモニーで演奏、横浜シンフォニエッタと共演。
パリ・オペラ座でソロリサイタル。
2022年米国大使館、2023年、2024年オーストリア大使館レセプションにてゲストアーティストとして演奏。TBS の日曜劇場「さよなら マエストロ〜父と私のアパッシオナート」の演奏や役者への指導に携わる。元アメリカ合衆国副大統領 チャールズ・ドーズの邸宅でソロコンサート開催。
モスクワ国際コンクールで金メダル受賞、シンガポール国際音楽コンクールでグランプリ受賞、メンデルスゾーン国際音楽コンクールでスターグランプリを受賞、下田国際音楽コンクールでグランプリ、ペリー賞を受賞。音楽家国際コンクールでダイヤモンド賞を受賞、モーツァルト国際音楽コンクールでモーツァルト賞、ラヴェル国際音楽コンクールで優勝、英国国際音楽コンクール、バッハ国際音楽コンクール、ウィーン国際音楽コンクールでグランプリを受賞。
2025年、オーストリア大統領来日時に演奏をする。
現在、東京音楽大学指揮科特別アドバイザー。

安藤瑛華
Eika Ando
第2回 ヴィオラ奏者

安藤瑛華
Eika Ando
第2回 ヴィオラ奏者

宮崎藍
Ai Miyazaki
オーケストラ・ラム・スール主宰
ホルン
【第11回演奏会アンケート】より
①今回のプログラムについて、何かお言葉をください。
100年ほど前の作曲家と今を生きる作曲家の作品を同じ演奏会で演奏できる機会にめちゃくちゃ興奮しております!!!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
②音楽をする上で、心がけていること、大切にしていること、何か気をつけていることなどがあれば教えてください。
迷ったらやる!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
③趣味を教えてください。
ラーメン食べ歩き、猫吸い
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
④座右の銘を教えてください。
我が生涯に一片の悔いなし
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⑤好きな本(作家)、映画、美術作品などを、何か教えてください。
映画 はシャイン
読書は最近韓国ノーベル賞作家の作品を何冊か読み病みに病みましたので、読書は自粛中です(笑)
美術作品はミケランジェロのピエタ像とかゴッホのひまわりとかすきです。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⑥最後に、お客様へのメッセージをお願いします。
客席皆さまラム・スール!皆さまのおかげで今の活動があり、私があります。感謝しております。ありがとうございます。
~𝐩𝐫𝐨𝐟𝐢𝐥𝐞~
岩手県出身。3歳よりエレクトーンを始める。7歳より自分の意思でピアノ、13歳より吹奏楽部にてホルンを始める。
オーケストラ・ラム・スール、オーケストラ・ファンダメンタルズ主宰。